2017年4月29日土曜日

キモンハバチ

日曜日のお散歩で見かけたハバチ。
反射的に採集してしまったので生態写真はなし。

なので拉致後の写真

背面
キモンハバチ Pachyprotasis volatilis

腹面
キモンハバチ Pachyprotasis volatilis

側面
キモンハバチ Pachyprotasis volatilis



「大阪府のハバチ・キバチ類(2006)」の記載にほぼ合っているので決定した。
その記載↓ (このくだり、この間のコシマキモンハバチでやったような。。。)

**********************************************************
頭部は黒色。複眼後縁近くに1対の淡色の小三角紋がある。
上唇は淡色で通常1対の暗色紋がある。触角は全体黒色。
胸部は黒色。中胸背板前半には後部に三角形の小淡色紋がある。
中胸背板後半中央の紋は四角形に近く小さい。
前胸背板、中胸側板は全体黒色。
腹部は全体黒色。
脚は広く黒色。前脚の腿節末端と脛節の前面が白色。
後脚は基節基部の楕円形紋、転節、付節の3~5節が白色。
腿節・脛節の基部2/3は暗赤色。
翅は透明。翅脈・縁紋は黒色。
幼虫はキキョウ科のツリガネニンジンにつく。
**********************************************************

今回の採集品はほぼ上記の記載通りなのだが
複眼下方にも白色紋があるので微妙に違う。

顔面
キモンハバチ? Pachyprotasis volatilis

ただ斑紋には個体変異が結構あるそうなので
とりあえずキモンハバチとしておいてイイと思う。

キモンハバチ属は形態はどの種もほぼ同じ。模様だけが少しずつ違う。
あと、それぞれ寄主植物が異なる。

おそらく寄主転換しながら種分化してきた比較的新しい種群なのであろう。

ではまた

2017年4月22日土曜日

クチナガグンバイ

お散歩中、ふとズボンを見たら、
ワタシ的には初見の軍配虫

日本原色カメムシ図鑑3巻をつらつら読むと、(軍配虫はカメムシの仲間なので)
クチナガグンバイのようだ。

持ち帰って撮り直し。
クチナガグンバイ Xynotingis hoytona

クチナガグンバイは日本固有の属で1属1種だそうだ。
で名前の通り、口(口吻)が非常に長いのが特徴で、口吻先端は
腹部第3節を越えるのが特長だそうだ。

ということで腹面。
クチナガグンバイ Xynotingis hoytona
確かに口吻が長い。
長いが第3腹節を越えるまではいってないような気がする。

オスだからかなぁ?

ではまた

2017年4月15日土曜日

コシマキモンハバチ

日曜日のお散歩で見かけたハバチ。
反射的に採集してしまったので生態写真はなし。

なので「生体」写真
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris

「大阪府のハバチ・キバチ類(2006)」の記載にほぼ合っているので決定した。
その記載↓
**********************************************************
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris
体長は♀で7~8mm。
頭部:
広く淡色。単眼区と周辺の紋、後単眼区、複眼後方、頭部後面は黒色。
顔面中央の黒色部は長方形に近く、複眼に接しない。
複眼内縁から高等部へ伸びる淡色部は細い。
触角は黒色で第4節以降の下面は淡色。

胸部:
黒色。中胸背板前半には両側に一対の細い淡色紋がある()。
中胸背板後半中央に杯型の淡色紋があり、前方に長く伸びる()。
前胸背板は上縁後方と、後縁下半から下縁後半が狭く淡色()。
中胸側板は上端と下端が黒色で中央部は帯状に淡色()。←下の画像参照してね

腹部:
背面が広く黒色。各背板後縁に狭い淡色帯がある。
第9背板は広く淡色。腹板両端は淡色。
腹面は前半が黒色、後半が淡色。

脚:
広く淡色。前・中脚の腿節・脛節の外縁は狭く黒色。
付節上面は黒色。後脚は腿節上・下面の末端部、脛節の両端、付節の全体が黒色。
翅は透明。

食草はナデシコ科のハコベ類。

淀川の河川敷では4月前半ころに多産するそうだ。

***************************************************************
側面
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris

顔面
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris

腹部背面を見えるように、、、
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris

腹面
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris

キモンハバチ属は日本産約30種が記録。未記載種多数で70種以上が分布するとされる。
過去には○○シマハバチと呼ばれていたが現在はキモンハバチで統一されている。
という感じで分類はややこしいことこの上ない。
ネット上の画像は同定が怪しいものがたくさんあるので信用しない方が良い。

また♂では外見での種差が乏しい傾向があるので、
参考にした本も基本♀の記載での同定である。


ハバチ亜科Tenthredininae からキモンハバチ属を分ける特徴

前翅肛室は脈の癒着または中央付近の横脈により分割される。
後脚は基節および腿節が発達し、腿節末端は腹端に届くか超える。
触角は細長く、第3節は4節とほぼ等長。

ハバチ亜科の特徴は、前翅の基脈と肘脈の亜前縁脈との合流部は離れ、
肘脈基部はほぼ直線的であることである。



 おまけ
産卵管鞘から産卵管を出してみた。
コシマキモンハバチ Pachyprotasis pallidiventris
ではまた

2017年4月8日土曜日

フジツヤホソガの成虫

昨年の11月の投稿、
子供の生活範囲はフジの小葉半分・・・フジツヤホソガ
で持ち帰った葉っぱはカビを生やしてしまったので半分あきらめていたのですが、
今週ふと見ると羽化して死んでました。。。。
フジツヤホソガ Hyloconis wisteriae 
蛹の殻
矢印の尖った部位で繭を切り裂いて半分抜けたところで羽化します。
(見たことないけど)

成虫背面
フジツヤホソガ Hyloconis wisteriae 
3mmくらいの小さな蛾を軟化展翅する技術は会得してないので
このまま針刺し標本にすることとする。

葉っぱがかびてあきらめて油断していたのが敗因である。

顔面
フジツヤホソガ Hyloconis wisteriae 
銀色の鱗粉でほぼ隠れている。
頭はミカン色。

ではまた

2017年4月1日土曜日

キバラヒメアオシャクの越冬幼虫

3月最後の日曜日、
1年ぶりのヘリグロホソハマキモドキを見てホクホクしながら散歩する。

クリに小枝が止まっているのを発見。
キバラヒメアオシャク Hemithea aestivaria
体長は15mmほど。
本種は幼虫で越冬する尺取り虫である。
頭頂は左右角状に突出する。前胸にも1対の突起がある。
体表は大小の顆粒で覆われる。
体色は緑色から褐色まで色彩変異が大きい。

側面
キバラヒメアオシャク Hemithea aestivaria  幼虫

背面
キバラヒメアオシャク Hemithea aestivaria 幼虫

体表の顆粒が判るくらいに拡大。
アオシャク亜科はだいたい頭頂が突出して体表がざらついている。
キバラヒメアオシャク Hemithea aestivaria 幼虫


成虫はこんなの。2010年に飼育羽化した個体。
キバラヒメアオシャク Hemithea aestivaria
縁毛は黄白色で翅脈の先端部のみ紫~赤褐色となるが特徴。
幼虫は樹上で越冬し、多食性(食樹記録14科35種)。

ではまた