2016年12月31日土曜日

来年もよろしくお願いします。・・テマリエダヒゲムシの1種

年末のかたずけをしていて、一か月前の腐葉土を捨てる前に
ざぁっと実体顕微鏡で流し見たら見つけたもの。

極小のダンゴムシみたいな生き物、の死骸。

裏返すと中身はなく、空であった。
体長は0.7mmほど。背板同士はかなり重なり合っている。

プレパラートにしたらバラバラになってしまった。
左側の第1背板を拡大
立体的なものを押さえつけたので波打ってしまった。
表面の毛はわりと単純な形。

実は生きた状態のものはこの夏に初めて見つけたが、じっくり見る前に死んでしまい、
プレパラートにしたものが下の画像。(以前ツイッターに貼ったもの)
テマリエダヒゲムシ属の1種 Sphaeropauropus sp.
2対の脚がある体節もあるからヤスデに近縁の生き物なのだろうか。
正解は少脚鋼(エダヒゲムシ綱) Pauropoda という小じんまりした動物群に属する。
その中の テマリエダヒゲムシ科 Sphaeropauropodidae に属す。

日本産土壌動物 第二版(東海大学出版部) を読むと、

本科は従来ヨロイエダヒゲムシ科 Eurypauropodidae の1亜科として扱われていたが、
近年は科として扱われるようになっているそうである。

この2科は背板がキチン化して発達し頭部と尾部を覆い隠しているのが特徴。
テマリエダヒゲムシ科はダンゴムシ状に体を丸められることと
背板上に短毛やふさ状の毛状突起があることが特徴で、
ヨロイエダヒゲムシ科では爪状や翼状、小さなキノコ状の突起になるそうである。

日本からはテマリエダヒゲムシ属 Sphaeropauropus が種名未決定種として
沖縄から報告されているそうで、触角球状体の柄長が球状体直径より長く、
全ての歩脚が5節からなることで他から区別されるとのこと。
他にテマリヨロイエダヒゲムシ Thaumatopauropus glomerans (旧称タマヤスデモドキ
またはフクスケニワムシ)の記録があるが、本種はテマリエダヒゲムシ属と
同一である可能性が極めて高い、

とあるので、テマリエダヒゲムシ属でいいと思う。

エダヒゲムシというのは触角にいろいろ突起が付いているための名称である。
上の画像の黄色枠を拡大して見ると
円内のが球状体。

こんな感じで来年もよろしくお願いいたします。<(_'_)>
ではまた

0 件のコメント:

コメントを投稿